9/2(日)は、鞍手高校の第65回体育祭でした。
前日の天気予報では、

マークが現れ、どうなることかと心配していましたが、良いお天気に恵まれてホッとしました。
さて、体育祭といえば、私達の頃は、保護者はたくさん見に来てましたっけ?
あまり、そのような記憶はないのですが・・・。
今は、場所取りの入場制限があり、その場所取りをしないと、応援テントの中に入れないというくらい、ものすごい来場者数になっています。
早い人は、朝4時くらいにはもう並んでいるらしいです

お弁当も、家族と一緒に食べる姿が多く見られます。
いつの間に、こんな風になっちゃったんでしょうね。
ビックリです

今年のプログラム。
手作り感満載です


正門の看板。

鞍高名物「入場行進」

全てのプログラムの中で、この種目が最も点数が高いそうです。
生徒たちは、分団ごとに、来る日も来る日も、この行進の練習に明け暮れました。

赤・黄・青の3つの分団に分かれ、勝負を競います。

懐かしいフレーズの横断幕です。

入場門。

応援団の登場です。
人数が少なくて、ちょっと寂しい

でも、少数精鋭で、頑張ってましたよ


吹奏楽部の演奏で、応援歌「勝利の翼」を大合唱♪
♪世紀開けゆく~、山川の~♪・・・覚えていますか?

鞍高体操・・・昔と、ちょっと変わってたような気がしました。

分団の応援看板です。
これも、もちろん点数に入ります。
当時は、クラスごとに描いていましたよね。

応援席でも、団結しています。
おーーーっ!


100・200M走

近くのテントで同級生を発見!
さて、誰でしょう?


女子全員による、綱盗り♪


プログラム4番まででは、黄分団が優勢です。

男子マスゲーム♪


女子スウエーデンリレー♪

百足競争♪

応援席の応援も気合いが入ってます

旗手、走りっぱなしです。
きつかろー。

男子スウエーデンリレー♪

「やったぜ!!」と言っているかのようなゴール

一生懸命さが伝わって、こっちまで嬉しくなりました


応援合戦♪
どの分団も素晴らしかったし、何よりとても楽しそうで、みんなキラキラ

と輝いていました。





鞍高名物、笠踊り♪
まだ健在です!

坂井同窓会長を発見!

鞍手中学校校歌を合唱♪
当時も、歌ってましたっけ???
記憶がありません。

昼食を挟んで、部活動の紹介です♪
まずは、吹奏楽部♪

応援団♪

文芸部は、なんと二人です


SSH部♪

美術部♪

書道部♪

家庭科部♪

合唱部♪

茶華道部♪
かわいいですね


剣道部♪
暑そう・・・


柔道部♪
確か、マネージャーだけになってしまったとアナウンスされてたような・・・。

硬式テニス部♪

水泳部♪
今は、学校にプールがありません。
どこで練習してるんだろう?

空手道部♪

陸上部♪

軟式テニス部♪

卓球部♪

ラグビー部♪

バスケット部♪

バレー部♪

旗手は大変です


サッカー部♪

バドミントン部♪

野球部♪
マネージャーでしょうか。
女子もユニフォームを着ていました。

ソフトボール同好会♪

そして、トリは弓道部♪
大所帯でした


どれだけたくさんの生徒が、部活動をしているのかわかりますね。
正しく「文武両道」です。
みんな、頑張って!

騎馬戦♪
みんな、よく焼けてます


女子マスゲーム♪


続いての大綱引きでは、どこかで見たような方を発見!
わかりますか?

頑張れ~!!
先生たちも大奮闘



守護神?
頼もしいです


学校専属のカメラマンさん。
当時は、お父様が活躍されてましたね。

最後の種目、分団対抗リレー♪

走りきって・・・

力を出し切りました。
もう1歩も歩けないくらいです。

閉会式では、最後に点数が加算される種目についての成績発表がありました。

祈ります



そして、いよいよ点数が・・・!

黄分団、優勝です

嬉し泣きに、貰い泣きしてしまいました・・・



最後に、黄分団長の太鼓で、校歌を大合唱


みんな、よく頑張ったね




今年も、笑いあり涙ありの、素晴らしい体育祭でした。
見ているだけでも、とても楽しかったです。
そして、運動場のあちこちに、当時の自分達が見え隠れして・・・子供たちに、その姿をダブらせて見ている自分がいました。
あの頃の私達の魂は、今も、この在校生に、立派に受け継がれていましたよ。
この団結力が、30年近くを経過した今も、息づいているんだなぁと思いました。
そして、この第65回体育祭を見届けて、当時の体育館、卓球場、武道場、部室が、間もなく解体されます。
寂しいですが、仕方のないことですね

今まで、本当にありがとうございました。
2013年鞍陵祭開催日(2013. 8. 3)まで、あと 333日です。
スポンサーサイト